2月5日放送の日テレ系「スッキリ」で、ロフトのバレンタイン広告の一件が紹介されました。
賛否両論が沸き起こっている問題を、
テレビの情報バラエティが取り上げたわけですが、
その内容は少しモヤモヤしてしまうものでした。
「スッキリ」ではどのように紹介されたのか、振り返ります。
また、ロフトのバレンタイン広告について、実際にはどのような意見が寄せられていたのか。
問題の本質はどこにあったのか。
そちらも一緒に考えてみます。
記事中は敬称略。
続きを読む →
2月5日放送の日テレ系「スッキリ」で、ロフトのバレンタイン広告の一件が紹介されました。
賛否両論が沸き起こっている問題を、
テレビの情報バラエティが取り上げたわけですが、
その内容は少しモヤモヤしてしまうものでした。
「スッキリ」ではどのように紹介されたのか、振り返ります。
また、ロフトのバレンタイン広告について、実際にはどのような意見が寄せられていたのか。
問題の本質はどこにあったのか。
そちらも一緒に考えてみます。
記事中は敬称略。
続きを読む →
1月25日(金)放送の「ぴったんこカン・カン」。
1月12日に亡くなった市原悦子さんを偲んで、登場回の再編集版が放送されました。
2015年の樹木希林さんと共演した回、2013年の初登場回。
どちらも市原悦子さんのやさしい人柄が伝わる内容でした。
その中で、2013年の回で、喜寿のお祝いとして番組から市原悦子さんにプレゼントしたバッグ。
市原悦子さんお気に入りのブランドとのことで、店舗で楽しそうに選んでいる様子が印象的でした。
あのバッグが、どこのブランドで、どこで売っているの、ご紹介します。
1月18日(金)のNHKあさイチ。
プレミアムトークに、村木厚子さんがゲストとして出演していました。
無実の罪で、約5ヶ月も勾留されるという体験をした村木さん。
数々のエピソードはどれも胸を打つ内容でしたが、中でも印象的だったのは拘置所の中で読んだ本の話。
勾留中の村木さんを支えてくれたという、2冊の本を紹介します。
2019年の年明け早々。
Eテレ(NHK)が送り出したコンテンツ、
「平成ネット史(仮)」。
「テキストサイト」や「2ちゃんねる」から、「着メロ」「写メール」、そして「フェイクニュース」まで、平成の終わりに、その時代を活躍した多彩なゲストをスタジオに迎え日本のネット史を紐解く。
1月2日に前編、1月3日に後編が放送されました。
老いネット民も、若きネット民も、ついつい反応してしまう内容に、ネットの反応は大盛り上がり。
さらに、番組の内容を活かした展示イベントも開催。
【渋谷ヒカリエでイベント開催!】#平成ネット史 のイベントを開催できることになりました。
1月11日(金)~14日(月・祝)
11:00〜19:00<入場無料>
@渋谷ヒカリエ9F ヒカリエホールAホワイエトークイベントもあります。
私も毎日会場からツイートします。
詳細は↓https://t.co/DKi1RS2Fhs— NHK 平成ネット史(仮) (@nhk_nethistory) January 3, 2019
「乗るしかない、このビッグウェーブに」
……ということで「平成ネット史(仮)展」に行ってきました。
当日の様子をレポートします。
続きを読む →
2018年10月から、フジテレビが新しい子ども向け番組をスタートさせました。
その名も
「じゃじゃじゃじゃ〜ン!」
です。
毎週土曜日の朝4時52分という、子どももまだ寝てるんじゃないのか、という時間帯に放送されています。
この番組、30代以上の大人が見ると、昔見た「ウゴウゴルーガ」を思い出すようです。
ウゴウゴルーガは1992年〜1994年にフジテレビで放送されていた、当時としては攻めた子ども向け番組。
じゃじゃじゃじゃ〜ン!と、ウゴウゴルーガ。
どうしてこんなにも似ているのでしょうか?
続きを読む →
平成最後の紅白歌合戦、甘く見ていました。
ガキ使とザッピングしていたのですが、後半は畳み掛けるような演出についつい見入ってしまい……。
気づいたら最後まで見てしまいました。
心つかまれたシーンはいくつかありましたが、
松任谷由実(ユーミン)の紅白出場について触れたいと思います。
「ひこうき雲」と「やさしさに包まれたなら」を披露したのですが、多くの驚きと感動があったパフォーマンスとなりました。
ポイントは、3つのサプライズ。
ひとつずつ、解説していきます。
続きを読む →